
1歳から出来る【モコモコゼミ】が気になってるんだよね。



ハッキリ言うとターゲットの年齢設定が不明確でおすすめしないよ…
本記事では、モコモコゼミの【プチコース】の口コミ・評判をまとめています。
- モコモコゼミの概要・料金など
- プチコースをおすすめしない理由3つ
先日、モコモコゼミのお試しをしてみました。
しかし、2歳半の次女に誤って【1〜2歳のプチコース】を頼んでしまいました。
せっかくなので試してみたのですが…
結構難しい。
これ、本当に1歳向けなの?1歳の子がこんなのやったらママも苦労するんじゃないか?!と思いこの記事を書いています。
- モコモコゼミってそもそも何?
- プチコースはそんなに難しいの?
これを読めば1歳の我が子にどんな知育をすればいいのかが分かります。
>>こぐま会教材、提携SAPIX(サピックス)ピグマの「幼児通信教育モコモコゼミ」
モコモコゼミとはどんな通信教材なの?


モコモコゼミは、小学校受験で有名な【こぐま会】と中学校受験で有名な【SAPIX】と提携している通信教材です。
つまり、お受験を見据えた子にもピッタリ。
他の幼児教材と比較するとかなり難しいとも言われています。
モコモコゼミの気になる価格は?
料金を表にしてまとめてみました。
対象年齢【コース名】 | 月額(税込) |
1〜2歳【プチコース】 | 1,408円 |
2〜3歳【プレコース】 | 2,662円 |
3〜4歳【年少コース】 | 2,662円 |
4〜5歳【年中コース】 | 2,662円 |
5〜6歳【年長コース】 | 2,662円 |
このように、プチコースのみ1,408円。
それからは2,662円となっています。
プレコースからの2,662円と言うのは少しだけ高い価格帯ですね。
モコモコゼミ【プチコース】は1歳から学べる珍しい通信教育
1歳からの通信教育は選択肢が限られてきます。
モコモコゼミのほか、1歳から対応している通信教材は以下の2つ。
こどもちゃれんじが圧倒的な人気を誇っていますが、
- おもちゃが多すぎて苦手
- 届くものが多すぎて無駄になりそう
といった理由でしまじろうを犬猿する人もいます。
その点モコモコゼミプチコースはとってもシンプルです。
届くものは封筒に入ってこれだけ。


紙のパズルと記憶ゲームのみ。
これならかさばりませんし、その分お値段も抑え気味で良心的です。



次の項で、実際にやって見て感じたこと(辛口気味)をまとめていくね!
モコモコゼミのプチコースを実際にやってみて感じた口コミ


モコモコゼミのプチコースをやってみて感じたことをご紹介していきます。
モコモコゼミプチコース受講のデメリット
- 難しすぎる
- 対象年齢設定・目的が不明確
1つずつ解説していきます。
デメリット①難しい
2歳半の娘とやってみましたが、ハッキリ言って難しいです。
まず、パズル。
画像
次女はピクチャーパズルは好きでよくやるのですが、このパズルは絶妙に難しいようでした。
慣れればもちろん出来るのでしょうが、慣れるほどやってくれないというか…



あまりイラストやキャラクターに興味を持ってくれなかったよ。
もう一つは記憶ゲームです。


ママがカードを適当に置いて、それを記憶して答えてもらうゲーム。
これも難しかったです。
というか、ルールを理解してくれません。
そして興味を全然持ってくれないので1度しかやっていません。
2歳半がやってこんな感じです。



これ、1歳の子にできるとは私は思えないのですが…
幼児教室などで特別に知育に力を入れていたり、大人がもっと上手に惹きつけて上手に遊べればとても良い教材なのだと思いますが…
一般的な家庭より知育に興味がありますよ〜レベルの私。
これをうまく活用することができませんでした。



1歳からの教材って書いてあるのにうちの子全然できないじゃん!私の教え方がいけないの?!
こんな風に思ってしまうママがいそうなので先に書いておくと、
- プチコースは2歳半がやっても難しい
- これを1、2歳の子にやらせるのは至難の業
と言うことをお伝えしたいです。
デメリット②対象年齢・目的が不明確
プチコースは1〜2歳が対象となっていますが、前述した通り難易度設定がおかしいと思います。
プチコースはモコモコゼミの内容や楽しさを実感してもらうためのコース。
しかし、子供が楽しむ段階に行く前に親が嫌になってしまう印象を受けました。
翌年から始まる本格的なカリキュラムに備える準備期間と位置付けられていますが、無理してここで準備する必要はないですね。



1歳なら、その分絵本をたくさん読んであげたり知育おもちゃで遊ぶ方がよっぽどいいなと思う。
モコモコゼミプチコース受講のメリット
- 届く教材がシンプル
- 良心的な価格
- 最難関の【年長コース】への導入としては良い
メリット①届く教材がシンプル
モコモコゼミのプチコースで届くのはこれだけです。


- 紙のパズル
- 記憶ゲーム用の台紙とカード
- 塗り絵
- シール
ペラペラの封筒に入って郵便受けに届くのでとてもお手軽。
しまじろうのようにごちゃごちゃっとしたおもちゃが届かないので部屋も汚れません。



全て紙だけど、お気に入りのものはラミネートなどして保管しておけば長く遊べるよ
メリット②良心的な価格
プチコースの価格は税込1,408円。
他の教材に比べてもお安く、これくらいの価格なら続けやすいですよね。
ただし、1つ上のプレコースに行くと2,662円とお高くなるので注意が必要です。
メリット③最難関の【年長コース】への導入に
モコモコゼミの最大の魅力は、なんと言っても【年長コース】。
この年長コースは自他ともに認める超ハイレベル問題となっていて、モコモコゼミを受講する一番の意義となっています。



でもね、この年長コース、本当に難しいの!!!
画像
小学校受験だけではなく中学校受験を意識した問題まで出題されます。
あまりにも難しく、年長コースからいきなりやるのはおすすめされていません。
下のコースから徐々に難易度を上げていって初めて受講できるものと考えられています。
今回話題にしているプチコースは、この年長コースの1番元になる始まりのコースです。



こちらの年長コースを見据えて導入としてプチコースから始める…と言うのは理にかなった方法なのかなって思う!
初回は無料でお試しできるので、お子さんがどんな反応をするか一緒に試してみてくださいね。
▼ ▼ ▼


>>こぐま会教材、提携SAPIX(サピックス)ピグマの「幼児通信教育モコモコゼミ」
モコモコゼミを受講中の皆さんの口コミ
Twitterにて、モコモコゼミを受講中の皆さんの声を集めさせて頂きました!
量が少ないと感じるママが多いようです
自由な感じではないとの意見も
学習の手引きが参考になるとの声
モコモコゼミのプチコースは目的に合った人だけが受講して!


1歳から出来るモコモコゼミのプチコースは、目的に合った方だけが受講すべきです。
目的に合う、と言うのは
- 年長コースへの橋渡しとして小さな時からやっておきたい場合
- 大人のやる気が合って、小さな時からハイレベルな知育をしたい場合
これらのことです。
モコモコゼミにお試し教材はありませんが、初月は無料なので気軽に親子で取り組んでみてください。
\申し込みは公式サイトから/
そんなハイレベルじゃなく、ゆるっと知育をしたい!と言う場合には
1歳から出来るこれらをおすすめします。
個人的には1歳の4月から【ももちゃん】をやるのを推しています♪


また、2人を育てていて思うのは月齢が小さい内にこそ幼児教室に通わせれば良かったと言うこと。



後で思い返してみると、結局幼児教室に通うのが1番コスパ・教育的に考えて良かったなぁと後悔している…!
ベビーパークやドラキッズは今流行りの非認知能力を意識した幼児教室でもあるので、無料体験や資料請求をしてみてくださいね。